獣医師による手作り食・自然療法ガイド

統合医療による副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の対策ページを公開しました

読者の皆様からのリクエストが多かった「副腎皮質機能亢進症」の食事療法・自然療法を公開しました。

アクセスはこちらから
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

副腎皮質機能亢進症って?

クッシング症候群とも呼ばれ、副腎の働きが異常に活発になる病気です。副腎は、ストレスホルモンのコルチゾール、性ホルモンなど、複数のホルモンや生理活性物質を作っているため、全身にさまざまな影響が現れます。食欲や飲水量の変化といった不特定な症状に加え、ぽっこりしたお腹、薄毛、パンティング、ALPの上昇、尿比重の低下などの特徴的な変化がみられます。

中年期から高齢期の肥満犬に多い病気ですが、猫でも増えています。好発品種は特になく、小型犬〜中型犬で多くみられます。

健康診断で早めにキャッチ

クッシング症候群は、気付かないところで進行していく病気です。中年期に入ったら、年1〜2回の健康診断を受け、予備軍のうちに見つけましょう。早めにキャッチできれば、食事療法だけでも十分な反応が得られる病気です。

クッシング予備軍のよくある所見
  • ALPが上昇(ALTは正常または軽度上昇)
  • コレステロール・血糖値が高め
  • コルチゾール高めなのに、ACTH刺激試験では正常範囲
  • 尿比重が低め
  • 赤血球数ヘマトクリットPCVが高め
  • ストレス性の白血球の変動

飼い主さんは、安静時のパンティング、外耳炎、膀胱炎などの炎症や感染症を繰り返す、多飲、多尿、食欲異常亢進といった症状に気付くかもしれません。これらの症状は他の病気でも現れるため、診断には獣医師による検査が必要です。

漢方医学的には湿熱が圧倒的に多い診断!

予防と治療の最大の武器は手作り生食

現代獣医学では、医原性や悪性腫瘍などの少数の例外を除くと、副腎に信号を送っている脳下垂体の過形成または良性腫瘍が主な原因と考えられていますが、この大元にあるのがインスリン抵抗性。統合医療では、肥満とインスリン抵抗性を改善する食事療法に漢方薬を組み合わせて、手術や治療薬なしで管理が行われています。

犬猫にとってナチュラルな食事バランスを考えた手作り生食は、糖分が少なく、ゆっくりと吸収されるため、インスリン抵抗性を起こすことがありません。クッシング症候群にならないために私たち飼い主が普段から実践できる一番の方法です。今日からぜひ始めましょう。

手作り食クイックスタートガイド